Matchaeologist Japan
抹茶オロジスト
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
    • お取り扱い店舗一覧
  • Products
    • Matcha
    • Matcha-ware
  • Topics
    • メディア"cite(シテ)"
    • レシピ
      • レシピ記事一覧
      • 抹茶の点て方
      • 抹茶ラテの作り方
      • ブレットプルーフ抹茶の作り方
    • News
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合わせ
© 2025 Matchaeologist Japan.
会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
  • Products
  • Topics
    • News
    • メディア"cite(シテ)"
Matchaeologist Japan
  • Recipe
    • Recipe記事一覧
    • 抹茶の点て方
    • 抹茶ラテの作り方
    • ブレットプルーフ抹茶の作り方
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合せ
  • Account
    • ログイン
    • ご登録

"cite(シテ)"

Interview Interview

Recipe

Recipe Recipe

News

News News

cite(シテ)-
"シテ"とは能における"表現者"または"主役"を意味し、またラテン語で"cite"とは"働きかけよ""召喚せよ"という意味を持っています。
能におけるシテの役割、この世のものならざる者を召喚したり、演じることで観客や物語を動かすことと図らずもリンクしています。

わたしたちはこのメディアに"cite(シテ)"と名づけることで、"人の心や時代をも動かす表現者たち"、伝統的なものごとを現代的に表現する、洗練された静謐としなやかに躍動するアーティストをフィーチャーし、皆さまにMatchaを点てて飲む時のように五感に働きかけ感性を養うようなメディアを、茶の湯にまつわるアーティストプロデュースを手がける"無茶苦茶"と共に立ち上げました。

あなたが自然の一部であることを意識し、自然を観察することで、本質的な豊かさを発見することができます。自然から学んだ調和や美しさは、アートと同様に五感を刺激し、あなたの内面に響くものです。五感を磨き、身体性を通じて、より豊かな人生が広がることを願っています。

“Shite" in Noh refers to the "performer" or the "principal performer", while in Latin, "cite" carries the meaning of "to summon" or "to invoke."
Interestingly, the role of the Shite in Noh—summoning and portraying beings from beyond this world, thereby moving both the audience and the narrative—resonates deeply with this concept.

By naming this media "cite(シテ)," we aim to feature "artists who move hearts and shape the times," creators who express traditional elements in contemporary, sophisticated, and quietly dynamic forms. In collaboration with Mucha-Kucha, who produces artist-driven tea ceremony projects, we have built a platform that engages the senses and nurtures the spirit—much like the ritual of preparing and drinking matcha.

By recognizing yourself as a part of nature and observing it, you can discover true richness within. The harmony and beauty found in nature, much like art, stimulate the senses and resonate deeply within. As you refine your senses and reconnect with your physicality, may a more abundant life unfold before you.

Matchæologist®の抹茶を使用した様々なレシピをご紹介します。

Matchæologist®の最新情報をお届けします。

Interviews:#3 北嶋 竜樹(作家)"食が繋ぐ世界、食と紡ぐ物語" 後半

2022/08/22
ー食のインスタレーションとは具体的にはどのようなものなのでしょうか 「身体の内側に描かれたものをひとつの作品として捉える」これを食のインスタレーションと呼んでいます。基本的に食は「作る、食べる、なくなる」というプロセスですが、私の表現する食のインスタレーションは、お皿の上に盛り付けられた料理ではありません。それはあくまでも過程であり、料理を食べた後、それぞれの身体の中に描かれた感覚や気づきそのものを作品と呼んでいます。なので私は自分の作品を直接見ることができません。ここにあったかもしれない食べ物は、食べ手の中に移動し、やがて本当に消えてなくなります。消えてなくなるものをどう記録するのかということを、食べ手から語られる言葉で象っていきます。

Interviews:#3 北嶋 竜樹(作家)"食が繋ぐ世界、食と紡ぐ物語" 前半

2022/08/21
北嶋竜樹はまだ体系化されていないものの在り方を、丁寧に観察し想像しながら象っていく。 手間をかけてきっとそれは大成するのだろうと思う。 彼の創るひと皿ひと皿は次の章へとわたしたちを導いていく。 いつ完成するともいえない壮大な、そしてささやかな、物語のようだ。 ぜひしたためてみてほしい。 言葉、食、空間を。 そうしてあなただけの印象や記憶が生まれたら、 それこそが北嶋竜樹の作品の大切な”一篇”、となっていく。

Interviews:#2 中井 波花(陶芸家)"思考の堆積が生み出す新しい陶芸" 後半

2022/08/20
ーご自身のテーマとしている「陶芸素材の再解釈」について詳しく教えてください 発想の根本を素材から見つめ直した時に辿り着いたのが土と釉薬でした。ひと口に土や釉薬と言ってもそれ自体が多くの物質から成り立っています。さらに私はそれぞれを従来の役割として区別するのではなく、焼き物を構成する「素材」としてフラットに捉え直し、細かくフォーカスすることで様々な表現ができるのではと考えました。例えば釉薬は色彩的な効果を与える装飾的な役割を果たしたり、実用面においては耐水効果を期待して使われるのが一般的です。私の場合、釉薬は土よりも熔けやすいものと再解釈する事で現在の作品を作っています。同じ素材でも考え方を変えるだけで全く異なるものができる。常識とされていた関係性を一度クリアにして再構築することが独自のスタイルとなっていきました。

Interviews:#2 中井 波花(陶芸家)"思考の堆積が生み出す新しい陶芸" 前半

2022/08/18
「この陶芸は生きている」 中井の作品を前に抱いた第一印象だ。世間一般で「陶芸」と認識されているそのものとはかけ離れた様相の今にも動き出しそうな蠢く“何か”。 日常生活と隣り合わせで育まれた土の芸術はアートである以前にプロダクトである必要があった。何かを受け止めるための器としての機能を果たすには頑丈でなくてはならない。傷や穴があってはならない。そのためには不恰好でも不規則でも構わない。しかし不完全だけは容認されないのだ。 しかし中井の作品は違った。人間と土と火の三重奏が織りなす調べはジャズのように予定調和のない1回限りの魂と魂のセッションを繰り返し、本人も予想がつかない形で生まれ落ちる。そこには穴もあれば予想もしなかった大きな裂け目もある。 完全か不完全か。使いやすいか使いにくいか。二者択一なのではない。 傷があっていい、曲がっていていい。ありのままこそが最も陶芸らしい姿なのだから。

Interviews:#1 Ray Kunimoto(Artist )"音で美意識を哲学する" 後半

2022/08/17
— 本メディアのテーマになっている「茶の湯」も日本文化の1つです。茶の湯に対するイメージや印象はありますか。 まず抹茶や日本茶を含めた日本のお茶文化という視点だと中国茶やワイン、ビールなどの海外文化と比較すると、飲み物のマテリアル自体に特化して醸成された文化ではなく、器であったり飲み方であったり、あるいは空間であったり、お花であったり、というような複合的な要素のひとつのハブとして位置しているというのが特徴だと思います。

Interviews:#1 Ray Kunimoto(Artist )"音で美意識を哲学する" 前半

2022/08/16
ミニマリズムとは國本を現す言葉そのものなのかもしれない。日本的美意識。その精神性を高純度で再現するために、削ぎ落とされた極限のシンプルデザインを用いながら、それを可能にするためのありとあらゆる複雑な仕組みをテクノロジーを駆使して設計する。彼が手がける作品は過去と現代とを繋ぐエンジニアリングなのかもしれない。 0と1の間にはどんな世界が広がっているのだろうか。 白と黒の間にはどんな色が広がっているのだろうか。 國本の作品には概念の狭間に存在する“あわい”を想い起こさせてくれる。 あなたの心の水面に國本が奏でる音が一雫、滴り落ちる。 雫は波紋となり静かにゆっくりと優しく、そしてどこまでも拡がるだろう。 その時どんな音が聞こえますか。どんな景色が見えますか。 それが國本が突き詰めたい静寂の正体なのかもしれない。 彼は今日も音を通じて美を哲学する。

夏季の配送業務お休みのお知らせ

2022/08/07
誠に勝手ながら下記は配送業務をお休みさせていただきます。 2022/8/9(火)〜8/16(火)まで 在庫のある商品を上記期間中の配送をご希望の場合は8/7(日)までのご注文となります。 ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。 8/17(水)から通常通りとなります。 ※通常も土日祝は配送業務はお休みです。 ※在庫のある商品の発送はご注文より3営業日以内にさせていただきます。

茶葉を選んでオリジナルドリンクを作るワークショップを開催!7/17~18

2022/07/12
7/17~18の二日間、表参道RAND SPACEにてビタミンCサプリメント"Lypo-C"を展開する株式会社スピックが開催するWell-beingなイベントにてワークショップを行います。

Matchaとラムレーズンのパウンドケーキ

2022/06/30
Matchæologist®のMatchaを使用したラムレーズンのパウンドケーキの作り方をご紹介します。

Ray Kunimoto solo exhibition"SEIU"

2022/06/11

Matchæologist®(抹茶オロジスト)のWEBサイトのアーティストインタビューにおいて第一弾アーティストとして登場してくださったRay Kunimoto氏の国内で5年ぶり最大規模の個展"SEIU"が渋谷区富ヶ谷CONTRASTにて開催されています。

"雨"や"水"がテーマになっている静かでミニマルな作品たち。水の音を聴いていると心が静かになってきます。作品がより引き立つ空間に時間を忘れてお楽しみいただける展示です。
ぜひ一度足を運んでみてください。

« Prev 13 / 5 Next >
抹茶オロジスト
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
    • お取り扱い店舗一覧
  • Products
    • Matcha
    • Matcha-ware
  • Topics
    • メディア"cite(シテ)"
    • レシピ
      • レシピ記事一覧
      • 抹茶の点て方
      • 抹茶ラテの作り方
      • ブレットプルーフ抹茶の作り方
    • News
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合わせ
© 2025 Matchaeologist Japan.
会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー
抹茶オロジスト
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
    • お取り扱い店舗一覧
  • Products
    • Matcha
    • Matcha-ware
  • Topics
    • メディア"cite(シテ)"
    • レシピ
      • レシピ記事一覧
      • 抹茶の点て方
      • 抹茶ラテの作り方
      • ブレットプルーフ抹茶の作り方
    • News
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合わせ
© 2025 Matchaeologist Japan.
会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー