Interviews:#1 Ray Kunimoto(Artist )"音で美意識を哲学する" 前半

2022/08/16

ミニマリズムとは國本を現す言葉そのものなのかもしれない。


日本的美意識。その精神性を高純度で再現するために、削ぎ落とされた極限のシンプルデザインを用いながら、それを可能にするためのありとあらゆる複雑な仕組みをテクノロジーを駆使して設計する。

彼が手がける作品は過去と現代とを繋ぐエンジニアリングなのかもしれない。


0と1の間にはどんな世界が広がっているのだろうか。

白と黒の間にはどんな色が広がっているのだろうか。

國本の作品には概念の狭間に存在する“あわい”を想い起こさせてくれる。


あなたの心の水面に國本が奏でる音が一雫、滴り落ちる。

雫は波紋となり静かにゆっくりと優しく、そしてどこまでも拡がるだろう。

その時どんな音が聞こえますか。どんな景色が見えますか。

それが國本が突き詰めたい静寂の正体なのかもしれない。

彼は今日も音を通じて美を哲学する。


前半 "原点であり到達点としての日本文化" 

—  Rayさんの現在の活動について簡単に教えていただけますでしょうか


主に音を使った作品を制作しています。音という広い概念の中でも近年テーマにしているのは「静寂」。静寂を哲学しながら音でどう表現ができるかを追求しています。静寂は無音とは違い、もっと感覚的なものだと思っていて。

例えば同じ渋谷の雑踏の中でも1人でいるのか友人と一緒にいるのかでも音の感じ方が変わるように、周辺環境やシーンも含めて静寂をどう表現できるのかを模索しています。

Ray Kunimoto プロフィール 写真1

— 音という存在に引き込まれたきっかけは何だったのでしょうか


幼少期からピアノは習っていましたがあまり積極的ではなく、中学2~3年生からギターを弾き始めたことをきっかけに本格的に音楽を学び始めました。家庭は厳格で、こうあるべきと言う理想像がしっかりとある家で育ちました。とりわけ兄が非常に優秀でコンプレックスを抱いていました。

そんな兄と唯一自分が勝負できる部分がスポーツと芸術でした。しかしスポーツも中学生の時に挫折。自分の生きている意味を見失うくらいに非常に落ち込んだのを今でも覚えています。そんな失意の中で自分を励ますように様々な音楽を聴き、音楽という世界に希望を見出しました。これが現在まで続くキャリアの最初のきっかけだったかもしれません。

それからは学生の時にギタリストとしてバンド活動をしたり、アートコレクティブのチームラボの一員として音づくりをしたり、大学卒業後は作曲の仕事をしていました。

その活動のなかで、音楽は「音をどう置くか」ということをデザインすることで発展した文化だと思うのですが、段々とその真逆の「音をどう抜くか」ということに興味が出てきまして。逆説的になるのですが“音がなくてもいい”という音楽の在り方を探りたいと思い、自然とアートという分野にシフトしました。

アートの世界はビジュアル優位な世界なので、色や形を持たない音が表現できる可能性はもっとあるだろうと思ったことも創作活動の原点です。


— 様々な葛藤と音への弛まぬ探究心がアートという世界へと駆り立てたのですね


現在の表現に至ったきっかけのひとつは、アメリカ生活の実体験があります。アートを生業とするならアメリカだろう、という軽い気持ちで5年前にニューヨークに拠点を移しました。

最初は郷に入っては郷に従えと現地の世界に馴染まないとダメだという感覚でいたのですが、いざ足を踏み入れると全く違って。ニューヨークはまさに人種のるつぼを体現したような街でアジア系もいれば中東の方もヨーロッパの方もいて、それぞれの個性が混ざり合ってできた概念的なものがニューヨークという街を形成している。

コミュニケーションの仕方にしても英語ではなく母国語のニュアンスをうまく使いながら話す方もいました。ニューヨークの成り立ちや独自のコミュニケーションを肌で感じ、個々のアイデンティティが強い環境の中で自分が目指しているのはどこなのだろうと自問自答する中で自国に思いを馳せる機会が増えました。

「日本語」は世界的にみてもユニークで奇特な言語文化で、日本語の原点で日本の文化を深く知ることができるのは大きな強みだと気付きました。

Ray Kunimoto作品 AMANE(2019)
AMANE(2019)​​

例えば作品のモチーフとして「水」を扱うことがあるのですが、水に関する日本語の表現、ピチョンとかピチャン、ザバー、ドバー、氷であればカチコチなどのオノマトペ、いわゆる擬音は世界の他の言語の中でも特に多く、水に関する言葉が多いということは、水に対する感覚の窓口が広いということにも置き換えられます。

同じドの音でも、ピアノのドの音とサックスのドの音が全く異なる感覚を持つように、ピチョンとピチャンの違いは言葉で表すと大した違いはないのですが、音として聞くと感覚的に異なるというのが音のおもしろさでもあります。

このように日本語を切り口に創作イメージを膨らませる、現在の活動に繋がる根源的な動機は日本文化への回帰がありました。


— 異国の地で再認識した日本文化の存在。ご自身が考える日本文化の魅力とははなんでしょうか

日本とひと括りにしても時代によって文化やイメージ、価値観が全く異なるので一概には言えないのですが、取り分け僕の中でマイルストーンになっているのが戦国時代から安土桃山時代にかけての千利休の美学です。

Ray Kunimotoインタビュー 手と抹茶

少々乱暴に定義すると、現存しているほとんどの日本文化は海外の模倣とも言えます。例えば神道は、当時仏教が伝来した時に中国の文化に対抗するために仏教を強く意識してつくった文化だという説があります。そういった背景があるので歴史的に純粋に日本のオリジナルとして醸成されている文化はほとんど残っていないと考えています。

ただ、千利休が見出した「見立て」や「侘び寂び」のように、様式ではなく形のない美学という哲学的な方向で文化を再構築していくところが日本文化の魅力であり僕自身も非常に興味を持っています。

現代美術も、西洋から来たものなので西洋のルールのようなものやフォーマットがあるのですが、それをどう再解釈できるかという応用の部分こそ、日本の文化を参照して表現できることが多いと思っています。



後半「再解釈と拡張、人類はもっと進化できる」に続きます。

"Philosophizing Aesthetics Through Sound" — Ray Kunimoto(Artist)


— Can you tell us about your current activities?


I create art works using sound with a focus on “tranquility.” By philosophizing tranquility, I am in a pursuit to discover various methods to express sounds. I believe that tranquility, unlike silence, is more sensuous. For example, much like how one’s perception of sound changes in the crowded streets of Shibuya while alone or with a friend, I am trying to discover how to express tranquility in various situations including scenes with ambient sound.



— What triggered your interest in sound?


I had been learning how to play the piano from a young age, but I was not particularly interested in mastering the instrument. I had started to learn about music in earnest when I picked up the guitar while in middle school. My family was very strict, and I was brought up being taught to have an ideal image of my future. I had also developed a sense of inferiority since my brother was extremely talented.


When I compared myself to my brother, the only things I felt confidence in were sports and art. However, I gave up on sports during middle school. I remember I felt depressed to an extent I was at the brink of losing my objective in life. It was then that I had listened to various kinds of music to lift my spirits and discovered hope in music. This may have been the trigger that led me to pursue my current career. From there, I had played in bands as a guitarist, created music as a member of the artist collective teamLab, and was active as a composer after I had graduated from university. I think music is a culture that evolved by designing how to place sounds in the right place. However, during my activities, I had reached a point that I was more interested in how to subtract sounds. As paradoxical as it may seem, I became obsessed with discovering a nature of music that didn’t require sounds at all, and naturally shifted to becoming an artist.


Since art is visually dominant, my realization that there were undiscovered possibilities in sounds, which are not expressed as colors or shapes, was the root of my activities.


— So, your various conflicts and inquisitiveness led you to the world of art.


My experiences in the United States were one of the catalysts that led to my current mode of expression. About 5 years ago, I had moved to New York, casually thinking that the United States was the place to be to make a living as an artist. At first, I had felt I was required to become familiar with the local customs. However, after a while, I realized that this wasn’t necessary. New York was truly a melting pot, a spot with people from various regions such as Asia, the Middle East, and Europe. The combined notion of these various cultures was what made New York the city it is.


In terms of communication, there were people that were proficient in speaking in English while mixing nuances of their native languages. While spending time in this unique and multi-cultural environment, I had many opportunities to reflect on my own country by asking myself what it was that I was pursuing.


For example, even in a global scale, the Japanese language has an extremely unique lingual culture, and I was able to realize that acknowledging the Japanese culture firsthand was a great advantage.


As an example, I occasionally use “water” as a motif for my work. The Japanese language, compared to various languages around the world, has a vast number of onomatopoeias such as “pichon,” “pichan,” “zaba,” and “doba” for water as well as “kachikochi” for ice. It can be said that the large amount of vocabulary that describes water means that the interpretation of water is extremely vast.

Even though the “pichon” and “pichan” sounds do not change greatly when observed as notations, it is interesting to observe that sonically, one would sense them differently, much like the difference in the sound of the C note emitted from a piano and saxophone. In this way, re-acknowledging the origin of Japanese culture brought me to approach my current activities by enhancing my creative vision through the Japanese language.


— So, you’ve re-acknowledged Japanese culture while abroad. What do you think makes the Japanese culture appealing?


I can’t really say that I am interested in all of Japan’s customs since the country’s culture, impression, and values vary greatly depending on the era. However, I can say that the aesthetics of Sen no Rikyu during the Sengoku and Azuchi-Momoyama periods have a place in my heart, particularly as milestones that influenced my style of work.


Bluntly speaking, it can be said that most of Japan’s existing cultures are modeled on various cultures from overseas. For example, it is theorized that the Shinto religion was created to counter Chinese culture when Buddhism was introduced to Japan. Based on these backgrounds, I believe that there aren’t that many cultural customs left that are unique to Japan.


However, I am especially interested in customs such as “mitate” and “wabi-sabi” that are some of the fascinating aspects of the Japanese culture that embody a formless aesthetic which reconstructs Japanese culture philosophically.


Additionally, contemporary art, along with its rules and format, is also something that was introduced from the west. However, I believe that there are many applications that can be achieved by referencing Japanese culture to reinterpret contemporary art.


continue to the second half



Profile

Ray Kunimoto / 國本 怜

Ray Kunimot profile写真

1991年NY出身、東京育ち。2017年に渡米した後、2021年より日本在住。

慶應義塾大学文学部美学美術史専攻卒業。

独自の立体音響システムやテクノロジーを駆使し、体験者の振る舞いと空間を密接に関係させるインスタレーション作品を制作する。

「静寂」をテーマに日本の伝統的美意識と現代のテクノロジーを結びつけ、サウンド制作やエンジニアリング、彫刻、空間設計など様々な領域を横断し、新しい音響体験を提示する。日本、アラブ首長国連邦、台湾、アメリカをはじめとし世界各地でサウンドインスタレーション作品を発表、ライブパフォーマンスを行なっている。

https://www.raykunimoto.com/


Born in New York in 1991 and raised in Tokyo. After returning to the United States in 2017, he later returned to Japan in 2021. Graduated from Keio University with a major in art history at the Arts in Aesthetics and Science of Arts Department.

Utilizing his unique 3D sound systems and tech, he creates installations that merge the space with the actions of visitors.

With “tranquility” as his main theme, he combines Japan’s traditional aesthetics with modern technology, and produces new acoustic experiences by traversing various domains such as sound production, engineering, sculpting, and space design. He has exhibited his installations and performed live all over the world, including countries such as Japan, the United Arab Emirates, Taiwan, and the United States.

https://www.raykunimoto.com/


【共同企画】

株式会社 無茶苦茶(Mucha-Kucha Inc.)

"Respect and Go Beyond"をミッションに日本の総合芸術である「茶の湯」をテクノロジーやストリートカルチャーなど様々な領域と掛け合わせ“再解釈”することで、茶の湯の持つ精神性や美意識を提起するアートプロデュース事業を展開する。

https://mucha-kucha.co.jp/


With the mission of "Respect and Go Beyond," the company is developing an art production business that raises the spirituality and aesthetics of the tea ceremony by "reinterpreting" the comprehensive Japanese art of "chanoyu" by crossing it with various domains such as technology and street culture.

https://mucha-kucha.co.jp/