Matchaeologist Japan
抹茶オロジスト
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
    • お取り扱い店舗一覧
  • Products
    • Matcha
    • Matcha-ware
  • Topics
    • メディア"cite(シテ)"
    • レシピ
      • レシピ記事一覧
      • 抹茶の点て方
      • 抹茶ラテの作り方
      • ブレットプルーフ抹茶の作り方
    • News
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合わせ
© 2025 Matchaeologist Japan.
会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
  • Products
  • Topics
    • News
    • メディア"cite(シテ)"
Matchaeologist Japan
  • Recipe
    • Recipe記事一覧
    • 抹茶の点て方
    • 抹茶ラテの作り方
    • ブレットプルーフ抹茶の作り方
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合せ
  • Account
    • ログイン
    • ご登録

About Us

About Us

ハイエンドなアーティザン・グレード(職人技)で作られた茶葉やコンテンポラリーな茶器にフォーカスしたUK発のMatchaブランド。高品質な抹茶を厳選し洗練されたキュレーションに特化したMatchæologist®(抹茶オロジスト)。私たちのお届けする芳醇で味わい深い抹茶は、美味しいワインを楽しむように嗜むことで、毎日の中に上質な時間を創りだします。現代的なライフスタイルに馴染むミニマルな茶器によって、同時に伝統的な"抹茶"に纏わることをより深く知りたくなるでしょう。ほかに類のない体験と商品をご提供します。

 

ブランドの誕生Storyは「Matchæologist®ができるまで」を読んでみてください。 

 

最高峰のアーティザン・グレードの抹茶を私達と共に探求し続けましょう。Matchæologist®の最新情報をお届けする各SNSをフォローされることをお勧め致します。

 



Our Matcha Expertise

Our Matcha Expertise

私たちは抹茶体験を再定義し、世界中のどなたにでも伝え提供していくことに努めています。長く魅力的な歴史を持つ抹茶は単なる”お茶”ではなく、数百年かけて洗練されてきた”体験”そのものなのです。日本の抹茶文化に触発されて私たちは上質な抹茶を作るだけではなく、それを最大限に活用する方法を提案します。

 

ワインと同様、アーティザン・グレード(職人技で作られた)の抹茶は茶木が栽培されている地域の風土が風味に反映されます。私たちの抹茶は歴史的にも有名な京都の宇治で栽培されており、テロワールを最大限に表現するため少量ずつ職人の巧みな技術によって作られています。

毎日いただく一口ごとにその起源の物語をささやきかけてくれることでしょう。

 



The 'Uji' Terroir

The ヤUjiユ Terroir

テロワールの概念は、個性的な抹茶を育てるにあたり非常に重要です。それはお茶に影響を与える自然環境の特徴すべてが関係しています。私たちの抹茶は、抹茶のテロワールとして最も有名な京都の宇治で栽培されています。宇治には独自の歴史と気候条件があります。土壌、気温、高度、湿度、降雨量のすべてが、他のどことも違う独特の香りや風味の特徴に貢献しています。

 

お茶の愛好家たちにも”宇治抹茶”は品質、旨み、新鮮な覆い香、鮮やかで深い松の緑色などどれをとっても優秀なアペラシオンとして高く評価されおり、”宇治抹茶”というのは一つのブランドになっているのです。

 



Artisan Roasting

Artisan Roasting

上質な抹茶を仕上げる工程は、抹茶メーカーにとって最も重要な仕事の1つです。宇治は古くから抹茶を生産しており、抹茶の「聖地」でもあり、長い間抹茶作りの中心にありました。つまりそれは最高品質の抹茶を作る専門的な知識や技術が集中する場所であり、その後、日本各地に広まりました。

Matchæologist®の最上級の抹茶は、古の株から育てられた特別な茶木に由来し、細心の注意を払って育てられ、旨みを最大限葉に蓄えさせるために収穫前の30日間茶木に覆いをして育てます。春のファーストフラッシュでは、一番若い芽の上から1枚目と2枚目のバージンリーフのみを1枚1枚鋏を使わずに手摘みしています。

摘み取った葉は酸化しないようすぐに蒸して乾燥します。その後当社の抹茶は、より風味を引き出すために火入れの作業を経ています。葉を活性化し、魅惑的なローストアロマを与えるために慎重に職人的な技術で熱の温度を調整する手順を経て、すべての抹茶が豊かな味わいを秘めるようにしているのです。骨が折れる手間のかかる手法ですが、それによって比類ない結果が得られ、抹茶の特徴である「旨み」が通常の抹茶とはまったく異なるのです。

 


Crop to Cup

Crop to Cup

抹茶が農園からお茶の間に届くまでに、通常のルートでは間にいくつかの仲買人を通すため時間もお金もかかります。私たちは仲買人を大胆に減らすことにより茶畑からお茶の間までできる限りダイレクトにお届けできるよう努めています。

 
抹茶づくりにおいて、長い歴史の中で培われてきた伝統的な職人技に現代の技術をかけ合わせることにより、世界中のどこへでもどなたへでも新鮮で美味しいアーティザン・グレードの抹茶を提供することを目指しています。

 



Redefine the #MatchaRitual

Redefine the #MatchaRitual

私たちは抹茶の楽しみ方を再定義するパイオニアであると信じています。私たちのアプローチは伝統的なお茶の作法に現代の感性を取り入れ、モダンなライフスタイルにより手軽にフィットするよう提案することです。本質の部分を抜き出した徹底的にシンプルなメソッドによって抹茶の楽しみ方を改めて編み出したのです。日常的に上質なワインを嗜む人々がしているように、抹茶の美味しさを味わうこともミニマルな手順でできるようにしています。


Matchæologist®
の茶器は抹茶の風味を最大限に得られるよう設計されています。それぞれのプロダクトは伝統的なスタイルをアップデートし、ミニマルで機能的なデザインにすることで#MatchaRitual(抹茶を点てていただくための準備)を日常的に楽しめるようにしているのです。

 



抹茶オロジスト
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
    • お取り扱い店舗一覧
  • Products
    • Matcha
    • Matcha-ware
  • Topics
    • メディア"cite(シテ)"
    • レシピ
      • レシピ記事一覧
      • 抹茶の点て方
      • 抹茶ラテの作り方
      • ブレットプルーフ抹茶の作り方
    • News
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合わせ
© 2025 Matchaeologist Japan.
会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー
抹茶オロジスト
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
    • お取り扱い店舗一覧
  • Products
    • Matcha
    • Matcha-ware
  • Topics
    • メディア"cite(シテ)"
    • レシピ
      • レシピ記事一覧
      • 抹茶の点て方
      • 抹茶ラテの作り方
      • ブレットプルーフ抹茶の作り方
    • News
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合わせ
© 2025 Matchaeologist Japan.
会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー