Matchaeologist Japan
抹茶オロジスト
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
    • お取り扱い店舗一覧
  • Products
    • Matcha
    • Matcha-ware
  • Topics
    • メディア"cite(シテ)"
    • レシピ
      • レシピ記事一覧
      • 抹茶の点て方
      • 抹茶ラテの作り方
      • ブレットプルーフ抹茶の作り方
    • News
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合わせ
© 2025 Matchaeologist Japan.
会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
  • Products
  • Topics
    • News
    • メディア"cite(シテ)"
Matchaeologist Japan
  • Recipe
    • Recipe記事一覧
    • 抹茶の点て方
    • 抹茶ラテの作り方
    • ブレットプルーフ抹茶の作り方
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合せ
  • Account
    • ログイン
    • ご登録
フィルター +
Guides RSS
  • architecture
  • art
  • Cannes
  • catering
  • ceramic
  • charlotte chesnais
  • Cloud Glass Chawan
  • cocktail
  • contemporay art
  • daikeimills
  • design
  • fashion
  • gala
  • glass
  • interview
  • Japanese artisan
  • Japanese artist
  • japanese tea
  • Kansai Noguchi
  • Kirimoto Kohei
  • lemaire
  • matcha
  • matchaeologist
  • minimal
  • nature
  • news
  • photography
  • popup
  • pottery
  • recipe
  • skwat
  • tea
  • tomorrowland
  • twelvebooks
  • Urushi
  • Urushi artist
  • Wajima
  • お知らせ
  • お茶業界
  • カクテル
  • ギフト
  • レシピ
  • 価格改定
  • 店舗、店頭、インテリア、ライフスタイル、六本木、六本木ヒルズ
  • 抹茶
  • 抹茶碗
  • 茶器
  • 茶葉
  • 配送

MatchaとHoujichaを美味しくするためのTips

2022/12/18

Matcha(抹茶)やHoujicha(ほうじ茶)をより美味しく飲むにはほんのちょっとのコツ、ポイントがあるのをご存知ですか??


よく抹茶はお湯の温度を沸騰したてじゃない温度に、ほうじ茶は沸かしたてのお湯で一気に煎れると良いなどと聞いたことが在るかもしれませんね。


そしてそのとおり、お湯の温度って意外と大事なんです。


ではどうしてお湯の温度が大切なのでしょうか?そして本当に美味しく召し上がっていただける温度はどれくらいでしょうか。


ポイントをまとめてみましたので、参考にしていただけたら嬉しいです。


【抹茶の美味しい召し上がり方】
ポイントⅠ 
茶葉は茶杓にたっぷり2杯を使用します


茶杓2杯というのは約2gで、抹茶パウダーの2gは小匙1杯(5ml)分になります。茶葉が少ないとクリーミーさやまろやかな複雑性などが感じにくくなるので、たっぷりお使いになることをおすすめします。
この茶葉に対して湯量は80mlが適量です。


ポイントⅡ 
お湯の温度は80℃以下のお湯、またはお水を注ぎます

お湯の温度は抹茶に含まれる旨み成分に関係していきます。
抹茶に含まれる旨み成分のテアニンは熱に弱く、逆に苦みが引き立つカテキンは高温に強いため、お湯の温度が高いとまろやかさよりも苦味が強く打ち出されるのです。


暖かい季節に冷たいドリンクとして召し上がっていただく場合は、お水で点てると、よりまろやかな甘み引き立つお茶になって、とっても美味しいですよ。

よく冷えたお水だと、抹茶もきめ細かな泡だちになり、よりクリーミーな舌触りを楽しんでいただけます。


【ほうじ茶パウダーの美味しい召し上がり方】
ポイントⅠ 
茶葉小匙1杯を使用します

茶葉も湯量も抹茶ほど繊細に気にしなくても良いのがほうじ茶のカジュアルな良いところです。
茶葉小匙1杯に対しては油量は150mlほどがおすすめです。


ポイントⅡ 
お湯の温度は80℃以下のお湯を注ぎます


茶葉から抽出するタイプのほうじ茶は熱湯で一気に煎れるのが美味しくいただくコツですが、私たちMatchæologist®(マッチャオロジスト)のほうじ茶パウダーは茶葉をそのままいただくタイプなので、やはり茶葉の苦味が引き立つ高温は避け、少しだけ冷ましたお湯がおすすめです。80℃以下であれば、ローストした香りやキャラメリゼされたほろ苦い甘みが感じられて美味しいのです。


様々な温度で飲み比べてみるのも面白いかもしれません。

そして、ご自身にあった最適な温度を発見していくのも面白そうですね。

MatchaとHoujichaを美味しくするためのTips

2022年12月11日

価格改定のお知らせ

PREV

INDEX
MatchaとHoujichaを美味しくするためのTips

2022年12月21日

冬季の配送業務お休みのお知らせ

NEXT

抹茶オロジスト
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
    • お取り扱い店舗一覧
  • Products
    • Matcha
    • Matcha-ware
  • Topics
    • メディア"cite(シテ)"
    • レシピ
      • レシピ記事一覧
      • 抹茶の点て方
      • 抹茶ラテの作り方
      • ブレットプルーフ抹茶の作り方
    • News
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合わせ
© 2025 Matchaeologist Japan.
会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー
抹茶オロジスト
  • About Us
    • Matchæologist®について
    • 製品へのこだわり
    • 茶葉について
    • お取り扱い店舗一覧
  • Products
    • Matcha
    • Matcha-ware
  • Topics
    • メディア"cite(シテ)"
    • レシピ
      • レシピ記事一覧
      • 抹茶の点て方
      • 抹茶ラテの作り方
      • ブレットプルーフ抹茶の作り方
    • News
  • Service
    • 法人様へ
    • よくある質問
    • 発送/送料について
    • お問い合わせ
© 2025 Matchaeologist Japan.
会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー