何千年、何万年、何億年も、
変容を繰り返し、消滅や淘汰を目撃しながら、自然は在り続けてきた。
わたしたち人間は、その大いなる自然の、微細な一部にすぎない。
自然を全信頼するということは、
それはまた、人間や他の生命を全信頼することでもある。
桐本滉平氏の作品からは、全生命への賛歌と、自然への深い信頼を感じる。
理不尽なまでにすべてを奪う力さえも、
降伏し、全幅の信頼を寄せることで、
私たちは治癒し、再生していくことができるのかもしれない。
素朴な存在感を纏ったその器を、ぜひ手に取ってほしい。
そこに宿るのは、生命への賛美であり、祈りである。
彼は慈しみ、生命の幸福を静かに、そして確かに願い続ける“祈り人”だ。
— 普段は石川県は能登半島の輪島で活動をされていますが、現在は広島に移り制作をされていると伺いました。
昨年の震災と豪雨の影響でアトリエの機能が失われてしまい、急遽輪島を離れることになりました。少しずつ広島での生活にも慣れてきましたが、未だに不安定な気持ちになることもあります。一方で発見もあって。今まで輪島という自然の中だからこそ制作ができていて、輪島を離れたらもう思い通りにもの作りができないのではと思っていたのですが、実際に手が止まることはありませんでした。なぜだろうと自分自身を見つめた時に、ものを生み出すことは直接的に自然のためにやってるわけではなかったんだと。周りにいる大切な方々を漆を通じて少しでも幸せにできたら、という素直な気持ちに改めて気づけたんですね。中には輪島の自然からのインスピレーション、輪島の素材でやっているから意味があると思っている方もいました。僕自身もそのひとりでした。でもそうじゃなかった。例えば、下地を塗っていく過程で数ミリ単位で厚さや長さを微調整していく。それはこの作品を受け取ってくれる方、大切に想ってくれる方に喜んでもらいたいからこその一手なんですよね。漆は永く遺るものです。これから先、遠く未来の出会ったことのない方と僕の漆を通して、豊かな社会を守っていけたらいいな、というモチベーションがあればどこにいてもものづくりができるなと思えました。それが僕が思う工芸を生業にする人間のあるべき姿というか、力の見せどころなのかもしれません。

— モチベーションの話がありましたが、昨年の天災も含め、輪島は自然の恩恵と脅威と常に隣合わせの地だと感じます。そうした“予期せぬもの”とはどう付き合っているのでしょうか。
根本では“過去と未来とで全て繋がってく中での現在”という捉え方をしています。僕自身は「意識の時空」を飛ばすと言っているんですが。良いことも悪いことも自らに起きること全て「過去」があるからこその事象であり、「現在」起こっていることが必ず「未来」に影響する。この考え方は幼少期からなのかもしれません。ずっと山と海に囲まれて育っていたせいか、時間の流れや捉え方が非常に広いんだと思います。昨年の震災や豪雨も局所的に見たらとてもしんどいことが起こっていて、一歩間違えていたら自分が命を落としていたかもしれなかった。結果は無事でしたが、それに対しても一喜一憂しませんでした。遡ると、能登という土地の誕生や輪島という場所がどう成り立ったかという「時間の堆積」の上に僕自身が立っている大局的な見方があるんです。こと輪島塗は漆と木以上に、下地となる珪藻土に特徴があります。何千年、何万年前の命の堆積が結晶化してできた素材に輪島塗は生かされている。自然に対する大いなる感謝が根底にあります。

— 滉平さんの過去から現在を読み解く上での漆との関係を教えてください。
正直な話、幼少期はあって当たり前の存在だった、ということに尽きます。家の床や柱は全て漆塗りですし机も器も椅子も。生活の中に漆が融け込んでいました。なのでもう少し言葉を変えると、物を大切に永く使うための存在、でしょうか。視覚的に「美しいものだ」という美的な印象も当時はなかったです。漆だけではなく「美しいもの」に対する僕の価値観は「自然の景色」の中にあります。森に入っては昆虫採集をしたり、海に行っては転がる石ころを集めたり。大人になるにつれて、絵画や映画を観たり、音楽を聴いたりしますが、揺るがないのは自然。人間がコントロールできない無垢な美しさ。突き詰めると憧れなのかもしれません。例えばカブトムシの羽の美しさ。どれだけ技術が進歩して人が精巧に再現できたとしても、見せられるものはつくることができるかもしれませんが、人間が“考えていること”では自然の美しさには敵わないと思っています。

— ものづくりにおける内側という意味での「価値観」の話の一方で、外側という意味での「立場」や「肩書き」についてお伺いさせてください。滉平さんの活動を拝見して、時にプロデューサー、時につくり手としての作家のように、様々な視点をお持ちな印象を受けます。
まず大前提として、お仕事の依頼をくださった方が何を求めているかの理解に努めます。僕がつくることで応えられることもあれば、僕以外の方が適任な場合はつくる以外の立場として職人さんたちと一緒にものづくりに励む伴走者となる。ただ、難しいなと思う場面もあります。例えば輪島塗を生業にする方の中でも、クリエイティブにものづくりを進めたい作家的な方もいれば、来た依頼にできる限り精度高く応える、いわゆる職人的な方もいる。両者が相入れないこともあるんですね。僕は漆を通じて大切にしたい想いは一貫してありますが、表現したいものやアプローチはもっと多様性を帯びて、お互いの相互理解も進むといいなと思っています。輪島塗は最後に絵を描いたり、沈金をしてはじめて輪島塗と言える。それ以外のものは輪島塗ではないみたいなルールは少なからず残っています。変にルール化することは、今まで先人たちが繋いできた漆文化を断ち切るような考え方だと感じます。なので、漆産業に関わる方々の個々の能力を最大限に活かすためには、異文化との交流を促すことで新陳代謝を生むことが漆文化を未来に繋ぐために必要なことなのではないでしょうか。

例えば2023年にアーティスト/アートディレクターのYOSHIROTTENさんと漆器をコラボレーションしました。作品には様々な色の組み合わせで境界を滑らかにしながら塗る「ぼかし塗り」と言う技法を用いました。通常、色は黒と赤を使います。というのも、色を変えるために複雑かつ多くの作業工程が必要になるので、既定の色以外を生成するのが非常に難しい。普段使わない顔料を混ぜたり、元々漆だけであれば長く持つもつのに別の顔料を混ぜると使用期限ができたりする。なので何色も使うことは常識外れだし、実際に職人さんからもいかがなものかという声が少なくなかったです。それでもYOSHIROTTENさんはじめ関係者の方が具体的なビジョンやイメージを細かに共有くださった熱心な姿勢や、加えて作品に見合う相応の対価をちゃんと用意くださいました。一部で漆器は叩き売りのように出回る現状がある中で、結果として職人さんが希望していた額を上回る工賃をお支払いでき、ある種の持続可能な取り組みができたモデルケースでもあります。輪島塗のつくり手がいる限り、YOSHIROTTENさんとの協業のような異文化・異ジャンルの方との橋渡し的な役割を担うことは僕ができる漆産業への貢献のひとつの在り方だと感じます。


— 時に立場を変えながら漆に携わるひとりとして、「作家」という表現者としての立場から大切にしている視座などはありますか。
僕に限らず、物を生み出す行為そのものに責任があると思っています。まずは、僕の場合は漆との向き合い方。そもそも漆は木の中を流れている樹液なんですね。つまり、木の命をいただいている。時にジビエ猟師さんに親近感を持つことがあります。ものを生み出すというのは、自分の食べるものに対して責任を持つことと本当は似てるはずなんです。現代ではコンビニやスーパーに行けば生きていくためのものが“必要以上”の量で売られている。雑貨店に行けばある程度の品質の漆器が買えてしまう時代です。しかし、それだけでは味気ないというか。僕自身、一人暮らしをしているときに実家から送ってもらった漆器に言葉では表現できない温かさや感動を覚えました。僕はかっこいいものを作ったから世の中で認められたい、認められるはずだという感覚ではないんです。過去の原体験を通じて、漆から感じた豊かな気持ちや「生命の尊さ」を多くの方と共有し、感動したい。その一心で作家として活動をスタートしました。

僕がつくるのは基本的には器であり、それが器であることに重きを置いています。主に素材に布と漆を用いた乾漆技法で制作しますが、乾漆が日本に伝えられた当時は仏像をつくることが多かったそうです。乾漆でつくると中が空洞なので金や石よりも軽い。災害があった時にすぐに持ち出しできるなどの機能性も重宝されていたと聞いています。一方で、現代において僕が乾漆像を手がけたいとは思いません。なぜなら時代ごとに信じるものが異なるから。当時の方が拠り所とした仏教や在りし対象としての仏様は、今の僕にとっては人との繋がりや生命の尊さになります。そのために器という全てを受け止める「空(くう)」の存在があることで、コミュニケーションや対話、交流が生まれるはずだと。器に人々の想いがどんどん注がれていく。だから僕が責任を持って生み出すものは捨てずにできるだけ永く使っていただきたいし、別の誰かに渡し受け継いでいって欲しいと強く感じます。僕の中での自然との距離感、人との距離感、ご縁を大切にするための手段が漆を通じたコミュニケーションなんです。
— 自分の手で作品をつくりたいと思ったきっかけはありますか。
桐本家は父までで7世代続いていた輪島塗の家系で、僕で8世代目です。襲名などはなく、業態も塗師屋、木地屋、これまでにない新業態の「輪島キリモト」と変化してきました。例えば父は大学でデザインを学んでいたので、工芸だけではなく、デザインと漆を繋ぐ活動に取り組んでいました。僕は新しい道を開拓する父の姿を見つつも、同じことができるわけではなく、大学ではマーケティングを学び、つくる以外の分野での視野を広げていました。

しかし、日本の伝統工芸のマーケティングの今を知れば知るほど暗い気持ちになるような実情ばかりで、現代の資本主義社会の中で日本の伝統工芸に携わることがナンセンスだという見方さえ持つこともしばしば。日本を飛び出しフランスに留学し美術の勉強をした時もそれは変わらなかった。日本は生み出されるものの値段がずっと上げられないんです。つまり、価値を伝えきれていない。たくさんの手間をかけ、どんなに蒔絵や沈金で豪華なものをつくっても、欲しいと思ってもらえなければ買わなれない。1万円でも100万円でも数字だけでは誰も納得しない。ロジカルにどうにかするのではなく、結局は自分が本当に心が動くことを通してものを生み出さなければいけないなと思い立った時に、初めて身の回りの職人さんを訪ね、手を動かすようになりました。学ぶほど、つくるほどに、幼少期に森に入って昆虫採集をしたワクワク感や、海でたまたま綺麗な石を見つけて「やった!」と思えた感動に出合いたくなったんです。何かを計画して得られたわけではない、偶然の瞬間的な出合いと高揚感。データでは絶対に解析できないものにこそ、生きていく上での豊かさってあるんだろうな、と気づいた時には手が止まらなくなりました。2018年に輪島でさまざまな工程を学び、2020年から乾漆にフォーカスした制作をはじめましたが、ものづくりへの想いはひとりでも多くの方と豊かな気持ちを共有したいことに尽きます。

— 滉平さんにとって漆とはどんな存在ですか
僕にとっての漆っていうのは、生命力そのものであり、人間の生命を輝かせてくれる存在だと思っています。形になって現れたものが時に器、時に他のものであったりの多様性はあれど、生命の尊さを教えてくれる存在。行き着くところ、僕は漆のような人を目指しているんです。震災の時は身体的にも精神的にも苦しい場面ばかりで、時に感情が荒ぶることもありました。震災で行き場を失った犬や猫の保護活動もしていたのですが、SNSなどで誹謗中傷や妬みを言ってくる方もいたり。どうしても瞬間的に感情的になったりしてしまう時に、自分を落ち着かせてくれる存在は漆。避難所で紙皿にサランラップをして食事をするような苦しい生活の中でも、できる限りの漆器を倒壊寸前の自宅から回収して食事の時だけでも漆の温かみを感じながら安らげるひと時を過ごした瞬間は今でも忘れません。漆はそもそもが治癒力を持つ植物です。虫や雨から傷ついた木を守る。機能性も含めて持続可能な存在が何万年もの時を経て現代にも残っているのは、本来人間もそうあるべきだな、と漆から学ばされます。

人間は傷つくと時にお互いの傷を抉るような行為をしてしまう。でも、本来はお互いを想いやり守る存在であってほしい。本質的には植物も人間も同じ生命であって相互作用している。犬猫の保護活動も何か目的があったわけではなく、ただただ助けたかった。一方で、活動を続けると保護活動を見て僕の漆芸家としての取り組みを知っていただいたり、漆や輪島の文化に興味を持ってくださる方もいました。全ては繋がっているんだと思います。僕が大切にしたいものにはたくさんの愛情を注いでいきたい。漆は傷が深いほどしっかりと入り込み、深みのある色が出ます。そして経年と共に様々な表情を見せてくれる。僕も漆のように傷ついた方に寄り添い優しさを注げるような人になりたいんです。

— これからはさらに作家活動に注力されていくのでしょうか。展望などぜひお伺いしたいです。
これがつくりたいというような創作意欲にまつわる目的や展望はあまりありません。僕は器をつくる際に様々なもので型を取るのですが、例えば果物を使おうというアイデアも、ある日突然思い立ってやってみたらできたという偶然だったりもします。ああ愛しいものができた、という発見。きっとこれからも素敵な偶然の出合いがあるんだろうなと思いますし、どうなるか僕もわかりません。未来を想像するってことは大切だとは思いますが、大きな自然災害を経験したからこそ、絶対というものはない。こうしておふたりと出会えたのも作品をつくり共感いただけたからであって。まさにこういう瞬間のために僕はつくっているんだと今、改めて思いました。人と人、人と自然が共鳴し合い豊かな世界を生きていくための道のようなものを僕は漆を通して伝え、そしてこれから先の未来に遺していきたいです。

For billions of years, nature has endured—shifting, vanishing, regenerating.
It has borne witness to extinction and renewal, yet continues to exist with quiet certainty.
We, as human beings, are but a minuscule part of that vast, unyielding cycle.
To trust in nature entirely is to extend that trust to all living things—including one another.
Kohei Kirimoto's works resonate with a quiet reverence for life and a deep, unwavering trust in the natural world.
Even forces that seem cruel in their destruction may become healing, restorative, if we surrender ourselves and offer our trust.
These vessels, with their humble presence, invite touch.
They are an ode to life.
A form of prayer.
He is the one who continues, quietly and resolutely, to wish for the well-being of all life
—a silent prayer-bearer.
— You are originally based in Wajima, on the Noto Peninsula in Ishikawa Prefecture, but currently you are creating your work in Hiroshima.
Following last year’s earthquake and subsequent flooding, I was forced to leave Wajima after my atelier became unusable. Though I’m slowly adjusting to life in Hiroshima, there are moments when I feel unsettled. At the same time, there have been unexpected revelations. I once believed that it was only within the nature of Wajima that I could truly create. I feared that, if separated from it, my work would cease. And yet, my hands kept moving.
When I looked inward, I realized that I hadn’t been creating for nature itself, but rather for the people around me—to bring some small joy to them through the medium of urushi. Some people believe my work only has meaning if it draws inspiration from Wajima’s environment and uses local materials. I used to think the same.
But I’ve come to understand otherwise. For example, in the process of layering the foundation of a piece, I adjust the thickness and shape by mere millimeters. I do this not out of technical obligation, but from the desire to delight the person who will receive and treasure the work. Lacquer is something that endures. As long as I hold the hope that my pieces might enrich the lives of people I have yet to meet in some distant future, I can continue to create—wherever I may be. That, I believe, is the true calling of a craftsman, and perhaps, a quiet display of strength.
— Speaking of motivation, Wajima seems to be a place that coexists with both the grace and the threat of nature. How do you live alongside such unpredictability?
At my core, I see the present as a point on a continuum between past and future. I often say that I let my awareness travel through time and space. The good and the bad—everything that happens to us—is rooted in the past, and everything in the present inevitably shapes the future. Perhaps I’ve held this perspective since childhood, having grown up surrounded by the sea and the mountains. My sense of time is quite expansive.
The earthquake and flooding last year were undeniably painful events. One misstep and I might not be here today. But even then, I didn’t let myself be overly swayed by emotion. I think it’s because I’ve always had a broad view of things. I see myself standing atop a deep accumulation of time—how the land of Noto came to be, how Wajima was shaped. With Wajima-nuri, what’s unique is not only the lacquer or the wood, but also the base material: diatomaceous earth. This sediment is the crystallization of countless lives from thousands, even millions of years ago. At the root of my work lies profound gratitude toward nature.
— Could you tell us about your relationship with urushi, from childhood to today?
To be honest, urushi was simply always there. The floors, pillars, desks, chairs, and utensils in my home were all coated with lacquer. It was a part of daily life. If I had to put it into words, urushi was something that existed to make things last—to be cherished and used for a long time. I didn’t even think of it as something particularly beautiful. My aesthetic sense wasn’t shaped by urushi, but rather by the landscapes of nature. I would explore forests collecting insects, or wander beaches picking up stones. As I grew older, I encountered paintings, films, and music, but nature’s beauty—the kind that defies human control—has always remained my ideal. It’s probably a kind of awe. Like the sheen of a beetle’s wings—no matter how advanced our technology becomes, or how skillfully we replicate it, human intention can never quite rival the beauty of the natural world.
— While we’ve spoken about your inner values when it comes to creation, could you also share your perspective on your role or title as a maker? At times, you seem to act as both a producer and an artist.
First and foremost, I try to understand what the person requesting the work is truly seeking. If I can meet their expectations through my own creations, I will. But if I feel that someone else would be better suited, I step aside from the role of creator and become a collaborator—working alongside other craftspeople to bring the project to life.
This can be a delicate process. Even among Wajima lacquerware artisans, there are those who approach their work with a creative, artistic spirit, and those who take a more traditional, technical stance—responding to requests with precision. These two types of makers sometimes clash.
While my own values remain consistent, my modes of expression and approach have become more diverse. I hope we can deepen mutual understanding through that diversity. There are still lingering beliefs—for instance, that only pieces completed with paintings or chinkin (gold-inlay) designs can be considered true Wajima-nuri. But adhering too strictly to such rules risks severing the cultural lineage passed down by our predecessors.
I believe we must cultivate a new kind of vitality within the lacquer industry by encouraging cross-cultural collaboration. That is how we sustain and pass on the craft into the future.
In 2023, I collaborated with the artist and art director YOSHIROTTEN to create a series of lacquerware. We used a technique known as "bokashi-nuri," where boundaries are softened through layered color gradients. Traditionally, only red and black are used in Wajima-nuri, as producing other colors requires additional steps and complex processes. Introducing new pigments shortens the lifespan of the lacquer, and many artisans questioned whether such experimentation was acceptable.
Yet, the earnest enthusiasm and detailed vision that YOSHIROTTEN and his team brought, along with a fair and generous compensation that matched the value of the work, encouraged the artisans. Typically, a plain Wajima-nuri cup might sell for 20,000 to 30,000 yen, but these pieces were sold as a set for nearly one million yen. In a market where lacquerware is sometimes undervalued, this collaboration became a model for sustainable craftsmanship, one where artisans were paid more than they had hoped for.
As long as there are makers of Wajima-nuri, I hope to serve as a bridge between traditional crafts and other cultures or creative genres. I believe this is one way I can contribute to the future of lacquerware.
— As someone who wears multiple hats in the urushi world, what do you value most in your role as an artist?
For anyone engaged in creation, I believe there is a deep responsibility inherent in the act of making. In my case, that begins with how I relate to urushi itself. Lacquer is, after all, the sap flowing inside a tree—it is a form of life. In that sense, I feel a kinship with wild game hunters. Creating something is similar to taking responsibility for what we eat. In modern society, we are surrounded by excess: we can buy more than we need at any convenience store or supermarket. Even high-quality lacquerware is easily available at home goods shops. But that abundance often lacks soul.
I remember receiving a lacquer bowl from my parents while living alone. I was overwhelmed by the warmth it carried. I don't create in pursuit of recognition. Through formative experiences in my own life, I came to feel a quiet richness and the sacredness of life through urushi. It became my heartfelt wish to share those feelings with others, to move them in some way. That quiet wish is what led me to begin walking the path of an artist.
The foundation of what I make is always the vessel. Using hemp, cloth, earth, and lacquer, I practice the dry lacquer technique (kanshitsu), which was once used to create Buddhist statues. These statues, being hollow, were lighter than metal or stone and easier to carry during natural disasters.
However, I have no desire to recreate such figures today. That is because what we believe in changes with time. While those in the past may have placed their faith in Buddha, my own source of reverence is the human connection—the preciousness of life. The vessel, as an empty space that receives everything, becomes a medium for communication and exchange.
I hope that those who receive my work will treasure it, pass it on, and use it for many years. For me, urushi is a form of communication that nurtures the bond between people and nature.
— What first inspired you to create with your own hands?
The Kirimoto family has carried on the tradition of Wajima-nuri for seven generations. I represent the eighth. While I haven’t inherited an official title, our family business has evolved through generations—from a lacquering house to a woodturner to today’s "Wajima Kirimoto," which pursues a new model of craftsmanship.
My father, who studied design at university, bridged the worlds of design and traditional crafts. I admired his path, though I knew I couldn't follow it exactly. Instead, I studied marketing to broaden my view beyond creation itself.
But the more I learned about marketing in the field of traditional Japanese crafts, the more disillusioned I became. It seemed out of place within the frameworks of modern capitalism. Even when I studied art abroad in France, that sense didn’t change. Japan struggles to raise the value of its handcrafted goods—no matter how intricate the maki-e or chinkin, if people don’t feel compelled to own it, they won’t buy it. Price alone can never justify value.
Eventually, I realized that unless I created something that genuinely moved me, nothing would reach others. I began visiting the artisans around me and learning to work with my hands. The more I learned, the more I was reminded of the joy I felt as a child when I caught a beetle or stumbled upon a beautiful stone at the beach. That sense of wonder, that unexpected encounter, is something that data can never explain. That is what makes life feel rich. And once I remembered that, I couldn’t stop creating.
In 2018, I began learning traditional techniques from artisans in Wajima. By 2020, I shifted my focus to dry lacquer. My motivation has remained constant—to share that sense of richness with as many people as I can.
— What does urushi mean to you?
To me, urushi is life force itself—a presence that quietly illuminates and strengthens human life from within. Whether it takes the form of a vessel or something else entirely, it teaches us about the sacredness of life. Ultimately, I want to become a person who embodies urushi.
During the disasters, both physically and emotionally, I often found myself overwhelmed. I also took part in rescue efforts for abandoned dogs and cats, and sometimes I faced harsh criticism and negativity online. When my emotions threatened to spill over, it was urushi that calmed me.
Even in the difficult days of evacuation—eating off paper plates wrapped in plastic wrap—I retrieved my lacquerware from my nearly-collapsed home, hoping to find some comfort in the feel of the lacquer. I still remember the warmth it brought me.
Urushi is a plant with healing power. It protects trees from insects and rain. That such a material has survived for tens of thousands of years reminds me that we, too, should live with resilience and care.
When people are hurt, we sometimes hurt others in return. But we are meant to care for and protect one another. At our core, plants and people are both living beings, interdependent. My work with animal rescue wasn’t driven by any particular goal—I simply wanted to help. And through that work, more people came to know about my urushi practice and Wajima’s traditions. Everything is connected.
I want to pour love into the things I cherish. The deeper the wound, the deeper the lacquer seeps in—and the more luminous the color becomes. With time, it reveals more of itself. I want to be like urushi: someone who can stay close to those who are hurting and quietly offer warmth.
— Will you continue to focus on your work as an artist? What do you see ahead?
I don’t have a specific goal or grand ambition for what I want to create. When making a vessel, I often take a mold from something unexpected—like a piece of fruit. Many of my ideas come to me suddenly, and I find joy in what they become. I believe there will be many more chance encounters like that in the future, and I welcome the unknown.
While it’s important to imagine the future, I’ve also experienced natural disasters that have taught me that nothing is guaranteed. The reason I’m here with you now is because you resonated with something I made. It’s in moments like this that I’m reminded why I create.
Through urushi, I want to offer a path—one that connects people, connects us to nature, and enriches the world we live in.
Profile
Kohei Kirimoto / 桐本 滉平

漆芸家。
1992年石川県輪島市生まれ。大学で商学を学び、卒業後は漆器屋を営む父の元で営業・販売を行う。2018年より輪島の作り手たちに教わりながら自らの手で制作を始め、2020年に能登の祭りで担がれる漆塗りの「キリコ」の修復を通して本格的に漆芸技法を学ぶ。同年以降、漆、麻、土を素材とした乾漆技法を用い、「生命の尊重」をテーマに創作に取り組んでいる。
Urushi artist
Born in 1992 in Wajima, Ishikawa Prefecture.
After studying commerce at university, he worked in sales at his family’s lacquerware company.
In 2018, he began creating his own pieces under the guidance of local artisans, and in 2020, began training in dry lacquer techniques through the restoration of Wajima’s traditional festival floats (kiriko). Since then, he has created works using lacquer, hemp, and earth—centered on the theme of reverence for life.
Instagram:https://www.instagram.com/kohei_kirimoto
【共同企画】
株式会社 無茶苦茶(Mucha-Kucha Inc.)
"Respect and Go Beyond"をミッションに日本の総合芸術である「茶の湯」
With the mission of "Respect and Go Beyond," the company is developing an art production business that raises the spirituality and aesthetics of the tea ceremony by "reinterpreting" the comprehensive Japanese art of "chanoyu" by crossing it with various domains such as technology and street culture.